Quantcast
Channel: スポーツナビ+ タグ:藤枝明誠
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16

【高校サッカー】第88回高校サッカー選手権大会・静岡県大会準決勝(常葉橘‐藤枝明誠、静岡学園‐清水商業)

$
0
0
【準決勝第1試合】常葉橘 1-2 藤枝明誠実はここ最近、高校サッカーを全く見ていなかったので、今年度の両チームを見るのは今日が初めてでした。近年、急速に力をつけてきた両校だけに、どんなサッカーが見られるのか非常に興味深い一戦でした。試合は早々に動きます。藤枝明誠は右サイド高い位置でスローインを得るとフリーランによるコンビネーションで、一人が下がりながらSBを釣り出し空けたスペースに後方から選手が飛び出していきます。橘はこのカバーにCBが出てきますが、飛び出した明誠の選手はCBと交錯し入れ替わるような格好で抜け出すと薄くなった中央へグラウンダーのクロスを供給。ファーサイドまで流れたボールに詰めた選手のプレーはブロックされたものの、こぼれ球を拾った11.安東がシュートを放ちます。これはさほど強烈なシュートには見えませんでしたが、ブラインドだったのでしょうか?グラウンダーのボールは反応したGKの脇を抜けゴールイン、藤枝明誠が先制しました。。先制したからかなのか、チームカラーなのか、明誠は守備意識が高くボールを奪われると素早く帰陣し、前線からの精力的なチェックもあり隙が無い印象でした。また前線を見ても11.安東は体格的に恵まれていてキープ力があり、また9.鈴木は相手を振り切れるスピードを持っており、カウンターで効果的に働ける選手を擁しているのも強みだと思います。これに対し橘はポゼッションでこそ優位に立つものの、プレッシャーを受けながらのプレーは精度を欠き気味で、常にショートカウンターのリスクを負う厳しい展開に。左サイド~中央で細かくつなぎながら8.松下を経由して大きく右サイドに展開する組み立てからチャンスを伺いますが、決定機までは至りません。右サイドではRSB10.堤坂が常に大きく開いた位置で待っていましたが、サイドチェンジしてここにパスが出てもフォローに行かなかったのは彼に一対一のスペースを与えるためだったんでしょうか?確かにカバーに来た選手も含めて二人を相手によくドリブルを仕掛けていましたが、さすがに苦しく効果的なクロスは送れませんでした。そうこうしているうちに明誠が2つめのチャンスで追加点を得ます。コーナーキックからのボールをファーサイドで折り返しすと、10.小川がこれに合わせて2点目。橘は挽回のため前半から二人も代えるいかにも苦しい展開となりました。前半終盤、6.清野をを入れた事で多少縦パスの意識が高くなったのが変化の兆しだったでしょうか。試合は2-0で折り返します。後半開始後、しばらくして橘が動きます。選手交代を含めシステムを4-3-3に変更、8.松下をFWに上げ前線のキープ力を強化し、これが功を奏します。また明誠も、前半から盛んにプレスをかけ続けた影響か、運動量が低下し流れを引き戻す事ができませんでした。中盤がフィルターとして機能しなくなった明誠の最終ラインは前半とはうってかわって劣勢を強いられます。早めにサイドに送り込むと積極的に一対一を仕掛けチャンスを伺う橘の攻撃は徐々に迫力を増していきました。また仕掛ける事で当然ボールロストも多くありましたが、薄くなった後方ははディフェンス陣が気迫でカバー。数に頼れなくなったことがポジティブに影響したのか、全員が球際での強さを見せ、カウンターの芽を摘んでは再び前線へと送り返していきます。前線の積極的な仕掛けが試合を活性化させたのは確かですが、不利な状況で踏張り続けた彼らの頑張りこそが橘の逆襲を支えていたと感じました。後半、その頑張りがついに報われます。右サイドからストレート気味にあげられたクロスがファーサイドに上がると、ディフェンスの間に潜り込むように入り込みヒットさせたヘディングは逆サイド枠外に外れたかに見えましたが、これを18.久保山が詰めて1点差。前線を厚くした策が実った格好です。この1点で試合は完全に橘ペースに。再三サイドを崩しクロスからゴールまであと一歩と迫ります。特に右サイドをドリブル突破してのグラウンダーのクロスに飛び込んだシーンは本当にあと僅か。0コンマ何秒、或いは数センチの差か。ボールは無情にも詰めた選手の足先を抜けていきました。攻める橘に凌ぐ藤枝。両チームとも足の攣る選手が目立ちはじめ、体力の限界をこえていきます。攻め続ける橘、右サイドをドリブルで侵入した後のミドルシュートは絶妙のコースに飛ぶもクロスバーを直撃。また再び右サイドをドリブル突破してからのミドルシュートは、今度は明誠GK1.甲斐が片手一本でファインセーブしゴールを割らせません。橘は最後、CB4.石川も前線へあげての総攻撃を試みますが、あと一歩のところで実らずスコアは2-1のまま終了。主審の笛と同時に橘の選手は一人残らずその場に倒れこんでいました。その姿が、いかに全力を尽くしたかを物語っていたと思います。試合は、結果から見れば藤枝明誠の作戦通りだったかもしれません。攻守の切り替えを早く、ボールを奪われれば素早く帰陣し相手にスペースを与えず、ボールを奪えばシンプルに前線へ運び11.安東の決定力を生かす。鍵は前線の個と中盤の運動量。非常に堅実なチームで、矢野がいたころの浜名を思い出しました。一方の橘。終盤の攻勢は迫力満点で、タラレバになってしまいますが、8.松下、10.堤坂といった実力者を最初から高い位置に置いておけば…。攻撃に厚みを持たせる狙いだったのかもしれませんが、自ら後ろ荷重でスタートした事が試合を難しくしてしまったかもしれません。良い選手達だったし、良い頑張りでした。【準決勝第2試合】静岡学園 1-3 清水商業第一試合と変わり、こちらは伝統校同士の一戦。見ていると、第一試合と比べて応援団の数が違いました。特に静岡学園は応援席もスタンドもすごい数。ビッグフラッグもあったりと、プロクラブ顔負けの“サポーター”の存在は、きっと選手にとっても心強い存在ですね。試合は激しい立ち上がりを見せます。静学は23.廣渡が右サイド抜け出し強烈なシュート。アウトサイドにかかったシュートはゴール上へと外れましたが、チームの攻撃への強い意識を感じたプレーでした。 8.宏希、10.宏矢の風間兄弟を縦に並べた4-5-1 の清商に対し、静学は4-4-2でしたがSBの位置が非常に高かったです。攻撃はCB+DHの4人を残し、サイドから細かいパスワークとドリブルで崩していく超攻撃的なスタイル。局面でのボールテクニックはさすがでやや清商劣勢かと思われましたが、前掛かりに攻める静学の裏を取り清商もカウンターで反撃します。中盤でカットしてからのショートカウンターでは常に数的同数。シンプルにゴール前まで運びシュートへとつなげていましたが、先制点もこの形から生まれました。中盤で奪ったボールを素早く右サイドに展開すると、ゴール前はFWとDFが1対1のような状況。ファーサイドへ膨らんだフォワード目掛けて入れたグラウンダーのクロスは、カットとしようとしたDFの伸ばした足に当たるとそのままゴールに。オウンゴールで清商が先制しました。そして追加点はセットプレーから。コーナーキックがファーサイドに上がり、ラインぎりぎりのところで折り返すとこれをクリアしようとした静学DFがまたもオウンゴール。清商が2点をリードして折り返します。後半、静学は反撃に出るためシステムを3トップに変更。右から左から清商DFを切り崩していきます。交代で出場した6.鈴木がダイレクトでうまく捌いていたのも効果的でした。得点もやはりサイド攻撃から。右サイドをドリブルで突破するとPA内まで切り込み十分にDF・GKを引き付けてから折り返しのラストパス。これに23.廣渡が合わせて1点を返します。これで試合は一気にヒートアップ。静学の得点シーンでの会場の盛り上がり方はすごかった。静学の攻勢は更に続きます。左サイドからの突破に対し、ファーサイドからから走りこんできた選手にクロスが送られ、これは合わなかったもののこぼれたボールをゴール前中央から8.深澤が強烈なシュート!これは清商GK1.長谷川がなんとかセーブしました。静学の攻勢に対し、清商ベンチも手を打ちます。FWの選手を投入し2トップとする事で、前線からのチェックを増やしラインの押し上げを図りました。しかしそれでも静学の攻勢が続き、試合終了直前。ロングボールからのこぼれ球を8.深澤が押し込みネットを揺らしましたが・・・これは惜しくもオフサイド。逆に清商は再三良いキックを見せていたGK1.長谷川からのカウンターで総攻撃に出ていた静学の裏を取りゴール前で2対1の状況に。ドリブルで十分に引き付けてから流されたボールに対し、10.風間宏矢は飛び出してきたGKの動きを見て冷静にループシュートを放つとキーパーを外したボールがゴールに吸い込まれ、このゴールとともに試合終了のホイッスル。試合は1-3で決着しました。静学はとにかく、やはりというか個人技が高かったです。ボールを持つことに意欲的で、全員が仕掛ける意識が高く波状攻撃の迫力はさすがでした。ややバランスを欠くところがありそれが致命傷になってしまいましたが、敗れて尚強しの印象。特に左サイドでの2.加藤、23.廣渡の小気味よい突破は見ていて非常に楽しかったです。一方清商はセンターラインが強いと感じました。特にCBの二枚とGKは高さもあり、縦から来るボールに対しては非常に安定感がありました。そして攻撃は風間兄弟+左サイドの7.田村。シンプルながら直線的にゴールに向かっていきシュートで終わる攻撃は、非常に効率的だったと思います。準決勝を終え、決勝は藤枝明誠実vs清水商業となりました。堅守速攻のチーム同士の対戦。慎重な両チームだけに、互いにチャンスは少ないかもしれません。藤枝明誠は11.安東、清商は10.風間宏矢、8.風間宏希と、互いに決定力のある選手を擁しているだけに、彼らの出来が試合の勝敗を分けそうですね。決勝は12月6日(日)、会場は静岡エコパスタジアム。好ゲームを期待しています!

Viewing all articles
Browse latest Browse all 16

Trending Articles